さて、今年の1月に意を決してBloggerからワードプレスへ引っ越しをしたわけなんですが、やっと区切りがついたので、これを持って引っ越し作業の終了を宣言したいと思います!
実をいうと、まだフォトギャラリーのページが出来上がっていないのですが、前ブログと同じようにブログ内で公開するか、インスタグラムを使うか決めかねているところなんです。
もう少し考えてから、修正を入れようと思っています。
Bloggerからの引っ越し
Bloggerからワードプレスへの引っ越しにあたり、まず用意しないといけないものは、サーバーとドメインです。
サーバーを契約する、といっても自宅にサーバー機を置くのではなく、「レンタルサーバー」というサーバーを貸してくれる業者があるのです。
まぁ、賃貸マンションみたいなイメージでしょうか。
最初はロリポップというレンタルサーバーを契約しようとしていたのですが、知り合いに「ブログやるならワードプレス、レンタルサーバーはエックスサーバー、ドメインはムームードメインですよ!!」と推され、よく分からなかったのですが、「そこまで推すなら」ということで、手始めにムームードメインでドメインを取得することにしました。
ドメインを考える
ドメインとは、インターネット上の住所です。このブログでいう「waq3-travelog.com」という部分ですね。
ドメインは世界に一つだけ。早い者勝ちの世界です。自分が欲しい、と思ったものでも空いていなければ使用できません。
人気が出そうなドメインを早くに取得し、高く転売するサービスもありますね。
また、アドレスの最後に付く「.com」や「.net」によってドメインの料金が変わります。
購入すればそれで終わりではなく、使用している間はずーっと使用料を支払わなければなりません。ドメインを販売している業者によっては、1年目は安く、2年目以降が高くなることがあるので、業者の選定はしっかり行ってください。
これも色々候補がでてきて、あーでもない、こーでもないと散々悩みました。引っ越しを決めてから、一番悩んだ部分かもしれません。
Google翻訳などの翻訳サービスを使い、あれこれ検索すること数日間。
「travelog」という単語が表示されました。
翻訳サービスweblioによると、「travelog」とは米国英語で、
- (スライド・映画を用いてする)旅行談
- 紀行映画
のことだそうです。
なかなか、このブログにピッタリな単語だな、と思い「和休の旅行記」という意味を込めて、「waq3-travelog.com」というドメインを取得しました。
早速、ムームードメインなんてふざけた名前だな(失礼)と思いながら契約を進め、利用料の支払いを銀行振り込みとし、一旦終了。
続いてサーバーの契約に移りました。
レンタルサーバー「エックスサーバー」
意外なことに、大阪に本社がある会社なんですね。
エックスサーバーの口コミを調べてみると、とても安定していて費用はリーズナブルだ、という評価が大半でした。
将来、サーバーの移転なんてめんどくさそうなので、件の知り合いに勧められるがまま、エックスサーバーの契約をすることにしました。
ラッキーなことに、なんと特別キャンペーンをやっているところでした。
「ドメインプレゼントキャンペーン」というものなんですが、キャンペーン実施期間中にサーバーの申し込みを行うと、独自ドメイン(.com / .net / .org / .info / .biz のいずれか一つ)を無料で提供してくれるというもの。
ムームードメインには悪いのですが、支払いもまだだったので契約をキャンセル。
こうして無事、ドメインとサーバーの契約が済んだのでした。
Bloggerの記事をワードプレスへインポートするよ
Bloggerからの引っ越しは、ワードプレスの標準機能にあった「Blogger Importer」を使用しました。
Bloggerからバックアップ用のxmlファイルをエクスポートし、Blogger Importerで読み込ませて一丁上がり!となる予定でしたが、目論見は大きく外れてしまいました。
500エラーで止まっちゃう
移行前の記事数は約300記事。
最初は順調に進んでいたのですが、しばらく放置してふとPCの画面を見ると、500エラーが表示されていました。
よく分からなかったので、ブラウザを×ボタンで閉じて再起動。ワードプレスにログインして再スタートしてみるもやはり同じ症状です。
何度かやってみたのですが、ふとF5キー押下でページを更新してみたらどうだろうと思い、実行すると、なんと再び処理が行われ始めました。
道のりは長い
とりあえずこれで処理完了のメッセージがでるまでやってみたのですが、記事やコメントは問題なくインポートできたものの、画像とそのリンクの大部分が置き換わらずにインポートされてしまったのです。
画像も移行されたものと、そうでないものが混在してしまっています。
xmlファイルを分割すれば上手くいくのでは?と思い、Accessで分割を試みるもうまくいかず。
結局、Bloggerにダミーのブログを作成し、xmlファイルをインポート。
50記事ずつ残るように記事を削除してからバックアップ用のxmlファイルを作成するを6回繰り返し、6つのxmlファイルを古い記事からワードプレスへ流し込んでみました。
すると、、、
なんと結果は変わらなかったのです!
とりあえず全記事をワードプレスに移行できましたが、記事の体裁や画像リンクの修正が山のように残っています。
まるで引っ越し当日のように、サーバー内が荷物であふれかえっています。
結局、移行した記事を全て下書きに変更。
Bloggerからちまちまと画像ファイルをエックスサーバーに移し、記事内のリンクを貼り直す→公開という地味~な作業を強いられました。
【失敗談】
301リダイレクト
Googleは、インターネット上のサイトを評価しています。高評価なサイトは検索結果の上位に表示されます。
ブログを移転すると、この評価がリセットされてしまうんですね。
でも評価を引き継ぎながらブログを移転する方法があって、それが「301リダイレクト」という方法なんです。
古いブログのアドレスにアクセスがあった場合、自動的に新ブログへ転送してくれるありがたい機能なんです。
Bloggerの機能にはないのですが、ワードプレスのプラグイン(オプション機能とでもいいましょうか。)にはBloggerで作成したブログを転送してくれるコードを吐き出すものがあります。
これを使えば、これまで培ってきたBloggerの評価を、新しいブログへ引き継げますね!
と、こんなことを言っていますが、和休はこの「301リダイレクト」を使用していません。
最初、よく分からなかったので放っておいたのですが、いまさらながら設定しておけばよかったかなとちょっぴり後悔しています。
パーマリンクの設定
もう一つ、失敗したな~と思ったのが「パーマリンクの設定」です。
パーマリンクとは、個別の記事に自動的につけられるアドレスのことです。
最初、Bloggerと同じように「https://waq3-travelog.com/年/月/記事のアドレス」という形式にしていたのですが、引っ越し完了直前になって、パーマリンクの設定を変更しました。
このため、ちまちまとツイッターに投稿した過去の記事は全て無効なリンクになってしまい、せっかくツイッターから来ていただいても「お探しのページはありません。」という404エラーのページが表示されてしまうことになってしまいました。
301リダイレクトとパーマリンクの失敗で、「旅馬」へのアクセスはほとんど無くなってしまいました。
ワードプレスの先輩からありがたいアドバイス
「車が3つの轟さん日記2」の轟かおりさんからは、「読者さんが、なるべく少ないクリックで目的の記事に到達できるのがいいですよ」とTwitterでありがたいアドバイスをいただきました。
当初、ツーリングのページは年ごとのまとめページを作成していました。
ところが、そもそも年に数回しかツーリングに行けていないので、リンクをクリックしても数記事しか表示されなく、クリック回数の割に得るものは少ない状況になっていたのです。
そこで、「固定ページ」だったツーリング記事を「投稿」に戻し、メニューから「ツーリング」カテゴリーアーカイブのページを表示させることで、似たようなつくりにしてみました。
一応これで完成なんですが、トップページのデザインはあまり気に入っていないので、もう少しワードプレスに慣れたら作り込んでいきたいと考えています。
ワードプレス版の「旅馬(たびうま)」を、今後ともよろしくお願いします。