一般的な交差点って、道がだいたい直角かそれに近い角度で交わっていますよね。
交通量の多いところならさらに信号機が設置されていて、交通の流れをコントロールしています。
交通先進国であるヨーロッパでよく見かけるのが、「ラウンドアバウト交差点」という交差点。日本語では、「環状交差点」といいます。
日本でも渋滞解消の切り札となるか、と期待されて2014年に道路交通法が改正され、日本でもラウンドアバウト交差点がお目見えしました。
ラウンドアバウト交差点とは、環状に道路が作られた交差点で、右回りに流れています。
ラウンドアバウト交差点にやってきた車は、環状路の流れを見計らって合流し、目的の道路へやってきたら流出するのです。
数は少ないものの、法改正前にもこのような環状交差点は日本各地にありますよね。駅前のロータリーなんて、全国各地にありそうです。
法改正によって誕生したラウンドアバウト交差点とどうちがうのでしょうか?
昔からある環状交差点には、環状路に進入するところに、一時停止や信号機などが設置されていませんか?
このような交差点を「ロータリー交差点」といいます。
対してラウンドアバウト交差点は、環状路に進入するところに一時停止などは無くて、環状路の車の流れを見計らって、交差点内に進入するのです。
一時停止や信号などで交通の動きが止まらないことから、渋滞解消の策になると期待されるのです。
また、信号機がないので、停電時でも問題なく運用することができるのがメリットですね。
逆にデメリットは、広い土地が必要になることでしょうか。
さて、そんなラウンドアバウト交差点が、いつの間にか家の近くにできていたのです。
ランドアバウト交差点に近づくと、特別な交差点を予想させる標識が現れました。
「一旦停止か?」と思ったら、まさかの「ゆずれ」。交差点内が優先道路になっているのですね。
環状交差点内は右回り。左ウインカーを出して環状路に進入し、出たい道の手前で改めて左ウインカーを出して流出するのがルールだそう。
日本ではまだまだなじみのない交差点ですが、突然あらわれて慌てないようにしましょうね。
須磨のランドアバウト交差点の場所はこちら
須磨のラウンドアバウト交差点
須磨のランドアバウト交差点は、神戸淡路鳴門自動車道・布施畑ICの近くにあります。